長老No2がご報告いたします
復活3回目の合奏です、徐々に人が増えてきました
Co1,cl3、Per2、Hr1,Tp2、Tb2 合計11名
曲は先週追加された「闘牛士」に加えて、新曲小編成用「宝島」「木星」
さらに課題曲を5管+打楽器フレックスに編曲した「さくらのうた」でした
「宝島」「木星」はミュージックエイトなのでさらっと通りましたが
「さくらのうた」は強敵でした💦
リズムややこしいし、横に振りはるし😢(←人のせいにするな)
だけどだけど練習を重ねれば、美しく感動して貰える音ができそう。
やっぱり、みんなで吹くと楽しいですね
みんなぁ早よ、おいで~!
カテゴリー別アーカイブ: 団員のブログ
10/30 土 練習
皆様お疲れ様です。Tpの眼鏡です。コンタクトが怖くて入れれないタイプの眼鏡です。でも眼鏡なので真面目艮鏡です。
練習の振り返りですね。今週の練習は「日本昔話」「闘牛士」「ハバネラ」の3本を行いました。
日本昔話 なかなかいい感じにできてました。個人の感想ですが吹ける吹けないはさておきいろいろなメロディーが連なって一つの旋律になるというのを少人数だから実感しました。吹ける吹けないは別としてしっかり回りの音を聞きながら前に出て主張するのか一歩下がって支えるのか立ち回りがしっかり表現されていました。また吹く吹かないは置いといて下がる度合いにしてもどれくらい引くのかなどが考えさせられてとても面白かったです。
闘牛士 トロンボーンがソロ譜でした。誰が旋律を吹いているのか?を意識してその旋律に合わせた支え方をしてあげることが大切そうだと感じました。
フレキシブル譜全般に言える事なのかもしれませんが色々な主旋律の「支え方」を意識することが大切に思いました。
ハバネラ トランペット○○君ソロ譜…パートが分かれると私困りますよね。
この曲に関しては団長指揮者とも共通意見でした。「ハバネロ」って言わないように
前回団長も触れておりましたがフレキシブル譜なので油断してるとメロディーがきます。リズムをタッタカ刻んでいたかと思うといきなりのメロディーライン…えぇ無差別です。でもこの日に関していえば全くの余裕です。なぜなら〇田君がいてるから。三連符?16分音符?知らないね!岡〇君に任せるから!よくわからんリズム?急に指揮者がさぼって二つ振り?どんとこい!おか〇君がいてるんやぞ!!吹ける?吹けない?そもそも関係ないね。お〇だ君がいれば。そう、今日の私にはわかるところだけ好きなように吹いて許してくれるおかだ〇が付いているからね!
それにしても久しぶりに練習しました。最後に吹いたのがいつやったかなー?と記憶をたどっていくうちに眠ってしまいそうになります。
楽器なんて「お安くないよ万円」で購入しておきながら、最後に吹いたのがいつか思い出せないなんて…まーーーぁ控えめに言っても贅沢な事ですよね。楽器に申し訳ないです。
それにもう11月だというのに練習でお会いした長老に明けましておめでとうございますという始末。知ってます?彼らはこの期間中に定年してるんですよ!
やっと再開した練習で皆様にあけましておめでとうございますとよいお年をを合わせて言えますように。これからしっかり楽器を鳴らしてこの二年分をペイしてあげたいですね。久しぶりに練習して楽しかったです。これからもゆるく楽しく練習したい思っております。
あれ??なんかほんまに真面目な事書いてる??たまにはいいか。眼鏡やし。
10/23の練習
今日は久方ぶりの練習!!!
いつ振りなのか、確かめたくもないぐらい振りの練習です(;▽;)
ある一定条件を満たしてやっと実行できる練習…一応クリアしました!
事前に聞いてた参加人数が数名だったので、合奏するならリハビリも兼ねてフレックス譜にしようということで、
その譜面を持ってきてくれるはずの指揮者が渋滞により遅刻😨
そういえば土曜夜はよく渋滞に巻き込まれていた🚗!!
そんなことも忘れていました💦
そうこうしてる間に、指揮者到着したので譜面ちょーだい言うたら、合奏予定やった曲の譜面がないと言い出した∑(゚Д゚)
え!あんだけ言うてたのに!?
あー、、そういえばこんなんでしたね〜うちの指揮者様😂笑
ということで、急遽代わりに持ってきてくれた曲をやろうとなったのですが…パート譜が全部揃ってない😱
無茶振りで他パートの読み替えを指示してくる指揮者😳
いやいくらなんでも無茶すぎるやろww
結果、唯一全パート揃ってた日本昔話セレクションをやることに👹🐒🐕🐓🍑🐢🐇
簡単そうに見えて、実は難しい。
フレックスやアンサンブル譜というのは、リズムやってたと思ったらメロディがいきなり出てきたりするのです。
幸いこの日のメンバーは
Ob1、Cl3、Tb1、Tu1とバランスが取れてたので、形にはなりましたが、指揮者からはダメ出しの連発😱
だってー、、久しぶりやし…なんて言い訳は聞いてくれない😂笑
久々の森本節炸裂でした〜まあそれも含めてチェルキオ🎶
今はまだ夜は21時までしか使用できないので、2時間だけの練習でしたが、リハビリにはちょうどよかったです😅
今後、まだ決まってないけど、演奏会的なものをまたやっていきたい!!
少しずつ、参加人数増えることを信じて、いつか前みたいな活動に戻していけたらなあと思います😌
写真は、撮る時だけ寄っただけです〜練習時はめちゃくちゃソーシャルディスタンス↔️
感染症対策はちゃんとしております😷
こんな状況ですけど、見学者さんも募集しておりま〜す🍀
来週はもうちょっと人数増えるかなぁ😇

3月21日の練習
皆さんこんにちは!
今回のブログを担当しますHrパートの細江です。
昨年1月に入団してから1年経過し、はじめてブログ投稿させていただきます。
今日は朝から本降りの雨で、鴫野会館に集まったメンバーはCl3名、Hr2名、Tb2名の計7名ということで、少なめではありましたが、新型コロナ感染対策をしっかりしてミニコンサートにむけた曲を練習しました。
思い起こせば、入団して間もなく新型コロナという思いもよらない感染症の拡大により、満足な活動ができないまま1年が過ぎました。本格的な演奏会はまだ難しいかもしれませんが、少しずつでも元気な音楽を皆さんに届けられるよう頑張っていきましょう!

3月13日の練習
こんにちは!
今回のブログ担当Hrのまこです。
参加人数5人で始まった今回の練習。
円になってブルースカイ、アルセナールなんかを吹きました。
その後、何吹く?何吹く?と吹く曲が決まらず…。
そんなときにフレキシブルの楽譜を持っているとの声があり、それを吹くことに。
楽譜はデータだったのでみんなでスマホの小さい画面を見ながら吹いていたら、
クラリネットのお姉さま登場です。
たけのこを炊いていて、気づいたら寝てらっしゃったそうです。
たけのこいいですね。春ですね。食べたいです。
その後もフレキシブルの曲を続けたのですが、
休みの小説が基本ないのでめっちゃ疲れますね。
練習が終わったあとバテバテで、口が死にかけていました。
でも、たまにはこんな練習も悪くないですね。
また、やりたいです。
今年の練習が始まってからまだ登場していない
指揮者が来週は来てくれるらしいので楽しみです。

3月6日の練習

こんにちは。
大変、ご無沙汰のクラパート
葛輪です!
3/6に2021年初練習ということで、ホームグラウンドのココプラザにて
「あけましておめでとう!」の声の中、12名の参加者で行いました。
団長の「有り難ーい、お言葉」から始まり、団員の結婚報告
(また先を越された‼️)、
コロナの状況を踏まえて活動していく事等の方針を聞いた後、
ウォーミングアップのつもりで
紅蓮花や、アトムのポップスを
中心に合奏をしました。
久しぶりの割には全曲通りましたし、なかなかのモノだったように思います。(笑)
参加パートのバランスが良かったのも幸いしてるかも⁉️
何はともあれ、コロナ禍の中で
久しぶりに合奏ができた事は
一歩前進に繋がります!
仕事や家庭の事情等、社会人の
集まりですから其々の事情を
踏まえた上で、お互いにフォローしながら二歩目、三歩目に
向かって歩き出しましょうね❣️
そんな事を感じた楽しい3時間の
練習でした。 おしまい。
2020年振り返り
今年も今日で終わりとなりました。
思えば、毎年3月に出演させていただいている、依頼演奏の曲を練習していた頃から“コロナ”という言葉が飛び交うようになりました。
最初はすぐ収まるもんだろうと、まったく深く考えていませんでした。
しかし、依頼演奏の本番の中止が決まった時ぐらいから、これはただごとじゃないとなり練習をしばらく自粛することになりました。
けれど、チェルキオの歩みは止めたくなかったので、できることからやろう!と始めたブログリレー🍀
そして少しずつの練習再開。ところがこれが大変だった💦
今まで通りは無理やから、
試行錯誤の繰り返し
セクション別でやってみよう
パート別にしよう
隔週にしよう
練習の参加費はどうするの?
てか収入ほとんどないけど!?
練習2人しかこない😂
部屋も人数制限がある
感染対策あれこれ
うおおおぉぉぉ😱😨🤮🤢😥🥶
頭おかしなるーーーー😭😭😭
状況が刻々と変わる中で、どうすればみんなが納得する運営ができるのか悩みまくりました。
あーあんなに普通に毎週していた全体練習ができない…。
今までも色んな苦難があったけど今回は比べ物にならない。
みんなとの絆も薄くなっていっているような気もして、不安でいっぱいでした。
そんな中でもひとつのポイント日として9月にホール練習を実施できたことは良かったと思っています。
そして、むちゃくちゃな運営なのに
練習に参加し続けてくれたり
励ましや労いのLINEくれたりすることにとても感謝しています。
そして2020年12月現在、練習は自粛していますが、実は来年の6/13に福島区民センターでミニコンサートをすることに決まりました💫
今後の状況はまだまだ分かりませんが、ひとつの目標としても開催を決めたのです。
《団員のみんなへ》
練習なくてもみんな仲間なの忘れないで。それぞれできることから力合わせて、まずはミニコン成功させよう!!
自分自身、現実逃避してしまった時期もあったけど
すごく色んなことを考えさせられた1年でした。
人生に無駄なことはないらしいので、経験値増えたと思ってまた前向きにやっていきたいと思います。
今までもしチェルキオの演奏を聴いてくださったことがあるという方が
このブログを読んでくださっているならば、とても嬉しいです。
また共に楽しめる日を必ずつくりますので、待っていてください!!
最後になりましたが、コロナウイルスに罹患された方には心よりお見舞い申し上げます。
2021年もチェルキオを
よろしくお願い致します😊
11月28日の練習
前回「じゃいけん」で負けブログ当番を引き当てられた長老ねずみさんと
集まったメンバー全員で「じゃいけん」をいたしました。
よくやる1対多の勝負です、こんなん負けるわけないやん、ふっふ~ん
一回目なんの気無しにパ~
あれっパ~少ないやんって、俺だけやん、ほんでねずみさん チョキ??
まあ順番通りといいますか長老No.2Tbじいがお送りいたします。
前回参加できなかったのでわくわくが止まりません
ココプラザへ電車乗り換えも間違いながら、開始15分も前にたどり着きます
当然誰もいません 次に来たのはねずみさん
その後 ぽつぽつと集まりだしました わくわく(^^♪
結局 Fl 1,Cl 2,Hr 1,Tp1,Tb 1,BTb 1,Eur 2,Tu 2 総勢11人
そこそこの編成です、全員が吹きたかったもので指揮は無し
丸になって合奏です
ミニコンの予定曲をずらーと流しました
ずらーっと流しただけなんですが、
みんなと合わせるのは楽しいですね
ただ流しただけやのにこんなに楽しいなんて
やっぱりええなぁ!
11月14日の練習
今回は「じゃいけん」で負けた還暦を迎えたクラリネットのねずみさんが担当です。
久しぶりの全体練習!何人集まるかな?楽しみ。
開始時刻5分過ぎ・・今日は2人?まさか個人練習?
しばらくして3人目、そして4人・・・5人・・・6人と増えて合奏ができそう、やった!
クラリネット:3、フルート:1、トランペット:1、ユーフォ:1で合奏開始です。
去年の演奏会でやった曲から始めました、あれはもう一年前、あの時の記憶が戻ってきますね。
まさかこんなことになっているとはあの時は誰も予想もできなかったでしょう、あの頃が懐かしい。
何度か合奏した曲を通して、次は初見の曲を2曲。
さまよいながら、立ち止まりながらですが合奏はやっぱり楽しいですね。
なんだかんだであっという間に3時間が過ぎていきました、少人数だと休む暇がないので結構疲れました。
最後に。
経験したことがない状況下で団員や家族の健康を考えながら色々なアイデアを出して楽団の運営を行っている団長・副団長はじめスタッフの方々には心から感謝です、ありがとうございます。
きっとチェルキオはこの危機を乗り越えて進んでいけるでしょう。
またステージと客席が一緒になって楽しめる演奏会ができる日が待ち遠しい。

10/3の練習
10月はセクション別練習♪
この日は木管の日!
そろそろみんな来てくれるかなぁと少し期待して行ったのですが、結果はクラ5人!😂😂😂
そして指揮者様お1人。
これは…合奏というよりはクラパートのレッスン状態😭😭😭
あんたがたどこさを中心にゴリゴリしごかれましたが、これもまた滅多に経験できないことなのでよかったかなと。
幸いにも?エスクラ〜バスクラまでおりましたので、それなりに曲も繋がるし面白かったです🤣
今日は金管打楽器の練習日!
来月からは全体練習に戻る予定ですが、まだまだ以前のような参加率に戻るのは難しいのかなぁ。。
1日でも早く元の日常に戻りますように😌


<