チェルシー のすべての投稿

6月の練習予定

6月11日 (土) 18:00-21:30 クレオ大阪東 多目的室

6月18日 (土) 19:00-22:00 ココプラザ 美術工房(ワークショップルーム)101

6月25日 (土) 19:00-22:00 ココプラザ 美術工房(ワークショップルーム)101

Share Button

5月の練習予定

5月14日 (土) 19:00-22:00 ココプラザ 美術工房(ワークショップルーム)101

5月21日 (土) 19:00-22:00 ココプラザ 美術工房(ワークショップルーム)101

5月28日 (土) 19:00-22:00 ココプラザ 美術工房(ワークショップルーム)101

Share Button

4月の練習予定

4月 2日 (土) 19:00-22:00 講義室 405・406同時利用

4月 9日 (土) 19:00-22:00 講義室 405・406同時利用

4月23日 (土) 19:00-22:00 講義室 405・406同時利用

Share Button

2022年3月の練習予定

3月5日19時ー22時 ココプラザ101

3月12日19時ー22時 ココプラザ405,406

3月19日19時ー22時 ココプラザ101 (NEW)

3月26日15時45分ー18時45分 ココプラザ101

Share Button

2022年初練習

団長の野村です。

新年あけましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

さて、この日は2022年初練習♪

事前の出欠確認でなんと22名の参加者が🥺🥺🥺

嬉しい!!!

年末にみんなに送った合奏動画のおかげ!?

新年にふさわしい練習になりそう✨

でもオミクロンが急激に増えたので

実際は人数減るかもと思っていました…

練習場所は新大阪ココプラザ。

少し遅れてしまいましたが到着するとすでに打楽器の組み立てにすでに15人ほどが取り組んでいました。

なんて素晴らしい楽団なんでしょうか☺️

徐々に久しぶりに参加のメンバーも到着し、あけましておめでとう〜と久しぶり〜の声が至るところで飛び交っておりました🎍

綺麗なお着物で登場の方も👘✨

結果的に確認してたとおり22名が参加してくれました!

準備も整い、合奏はディズニーメドレーから🏰

今まで何度か演奏した曲。

リクエストがあり久々に合奏することに。

10分越えの大曲ですが、耳馴染みもあったおかげか一発ですんなり通りました😉

みんな楽しそう🎶

そしてチェルキオらしいパワフルサウンドが帰ってきて密かにうるってました🥲

指揮者からも”珍しく“お褒めの言葉をいただき、とりあえず次の曲へ。

次もリクエストがありました、

サウンドオブミュージックメドレー🎹

昔、一度だけ初見合奏したけど

もちろんみんな忘れてる…

冒頭、クラのトレモロが悲惨なことに🤣🤣🤣

指揮者が悲鳴上げてた😂

ごめんー難しいねん笑

気を取り直して、最初からやり直し。

とりあえず最後まで通ったけどボロボロ😅

まあ、初見やしいいやん!

気分転換に宝島をさらっと通して休憩😋

打楽器さんがなんと5人もいてくれたので、宝島もめちゃくちゃ楽しい🥳

休憩後はディズニーを細かく。

夏頃目標としている演奏会に乗せる曲としてとりあえずディズニーと宝島は固いかんじです👍

最後にディズニーの後半を動画撮影🎥

ソロパートが多かったからね〜ドアップで撮っちゃったよ〜撮るん楽しかった〜🤣🤣

オミクロンが憎いけど…負けずに出来る限りの活動は続けたいと思います。

演奏会するぞーーーー*\(^o^)/*

2022年もチェルキオをよろしくお願いします🙇‍♀️

Share Button

2021年最後のブログ

2021年もそろそろ終わり…

今年もコロナでほとんど活動できませんでしたが、

秋頃から少しずつ練習ができて

参加人数も戻ってきました。

忘れかけていた、

音楽の素晴らしさ

仲間との絆

チェルキオという楽団の存在の大切さに気付かされました。

年内最後の練習は指揮者不在ながらも、ドラムのテンポに合わせ、お互いタイミングを取り合って合奏♬

合奏の様子を動画撮影してめちゃくちゃ楽しかった😆

団員ひとりひとりが、できることを考えて作り上げていける楽団なのです☺️

あーなんて素晴らしい✨

自画自賛(*´∇`*)

まだまだ油断できない状況ではありますが、しっかりと感染対策をしたうえで、来年は夏頃を目処に演奏会を開催したいと思っています。

また皆さまに楽しい時間をお届けできますように🎶

2022年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

Share Button

(業務連絡)12/11の練習詳細

もう12月ですね。あっという間に年の瀬を迎えた気分になっております。年をとればとるほど一年というのは短く感じます。
年齢をさらに重ねるともっともっと速度がはやくなるのはハインリッヒシュタイツ効果で有名ですね。
前回・前々回のブログ担当二人はこの一年があまりにも加速的過ぎて実際360日になってしまっているそうです。

年をとるとはそういう事なのでしょうか。恐ろしい…さて本当に一年とブログの順番は早いものです。ついこの間久しぶりにブログ書いたなーと思っていたのですが、今日また書いてる自分に気のせい気のせい、久しぶりのブログなんやでぇーーーと言い聞かせております。

前回の練習でブログを書いていないのは恐らく書く人がいなかったんでしょう。団長がおやすみの時は白羽の矢が飛んできませんからみんな安心です。
団長も安心してください。練習はまじめに取り組んでいますからねー。

今回の練習曲は闘牛士・昔話・木星・宝島でした。それでは振り返りましょうチラッ (・_
闘牛士 てぃりりりってぃってぃはしっかり「てぃりり」を音出して縦を揃える事
昔話   問題点ほぼ見つからず。個人的にははなさかからのカメさんでテンポの油断しないこと
木星 宝島はさらーっと流して完了しましたのでこちらも特にですね。

木星は平原パートが楽しいと思いながら吹いてたんですけど最近は「どうしたどこいったどこだここだ」って部分の楽しさも見つけれました。毎回そうですがとっつきにくい曲でもやればやるほどに面白くなりますね。やりたくても職場の体制的にできない人もいる中で申し訳ないですが楽器を寝かしている方がいればせっかくなんで一緒に吹きましょう!当楽団は高齢者にぼけて五日ほど存在忘れてるって書いても許してくれる寛大で素晴らしいところであります!(後日修正が入る可能性があります)

Share Button

11月20日の練習

先週のNo.2に続き、今週はチェルキオ最高齢の担当です。

観光地も繁華街もたくさんの人でいっぱいですが練習の参加はまだ少ないです、でもうれしいことにパーカッションの見学でIさんが来られました。

1曲目の宝島から見学者さんがドラムスで参加、演奏後は「入団してね」のラブコール、さてどうなるかな?

各曲1・2回通して順番合計6曲、先週やったけれど今日は構成が変わって初見もあり譜面にはスタッカートや強弱記号がたくさん付いているけれどまだ目に入りません。

迷子になったりミスばかりだけれども、わいわいがやがやと楽しい時間はどんどん過ぎていき、最後は気持ちよく宝島で終わりました。

そして見学者さんは・・・、入団してくださいました、ありがとう!

今年も残りひと月、この2年間何もできなかったのはとっても残念ですがこれから取り戻しますよ。

練習に参加すると、お疲れ気味?幸せなことがあったの?とかリモートではわからないみんなの雰囲気が感じれて心配したり嬉しくなったり、早く皆さんにあいたいなあ。

50歳前にあこがれのクラリネットを、50代半ばから吹奏楽を始めた私でも楽しませてもらえる楽団です、現在全パート入団者募集中なので、この機会にぜひ見学・入団をお待ちしています。

Share Button

11月6日 練習

長老No2がご報告いたします
復活3回目の合奏です、徐々に人が増えてきました
Co1,cl3、Per2、Hr1,Tp2、Tb2 合計11名
曲は先週追加された「闘牛士」に加えて、新曲小編成用「宝島」「木星」
さらに課題曲を5管+打楽器フレックスに編曲した「さくらのうた」でした
「宝島」「木星」はミュージックエイトなのでさらっと通りましたが
「さくらのうた」は強敵でした💦
リズムややこしいし、横に振りはるし😢(←人のせいにするな)
だけどだけど練習を重ねれば、美しく感動して貰える音ができそう。
やっぱり、みんなで吹くと楽しいですね

みんなぁ早よ、おいで~!

Share Button

10/30 土 練習

皆様お疲れ様です。Tpの眼鏡です。コンタクトが怖くて入れれないタイプの眼鏡です。でも眼鏡なので真面目艮鏡です。

練習の振り返りですね。今週の練習は「日本昔話」「闘牛士」「ハバネラ」の3本を行いました。

日本昔話 なかなかいい感じにできてました。個人の感想ですが吹ける吹けないはさておきいろいろなメロディーが連なって一つの旋律になるというのを少人数だから実感しました。吹ける吹けないは別としてしっかり回りの音を聞きながら前に出て主張するのか一歩下がって支えるのか立ち回りがしっかり表現されていました。また吹く吹かないは置いといて下がる度合いにしてもどれくらい引くのかなどが考えさせられてとても面白かったです。

闘牛士 トロンボーンがソロ譜でした。誰が旋律を吹いているのか?を意識してその旋律に合わせた支え方をしてあげることが大切そうだと感じました。
フレキシブル譜全般に言える事なのかもしれませんが色々な主旋律の「支え方」を意識することが大切に思いました。

ハバネラ トランペット○○君ソロ譜…パートが分かれると私困りますよね。
この曲に関しては団長指揮者とも共通意見でした。「ハバネロ」って言わないように

前回団長も触れておりましたがフレキシブル譜なので油断してるとメロディーがきます。リズムをタッタカ刻んでいたかと思うといきなりのメロディーライン…えぇ無差別です。でもこの日に関していえば全くの余裕です。なぜなら〇田君がいてるから。三連符?16分音符?知らないね!岡〇君に任せるから!よくわからんリズム?急に指揮者がさぼって二つ振り?どんとこい!おか〇君がいてるんやぞ!!吹ける?吹けない?そもそも関係ないね。お〇だ君がいれば。そう、今日の私にはわかるところだけ好きなように吹いて許してくれるおかだ〇が付いているからね!


それにしても久しぶりに練習しました。最後に吹いたのがいつやったかなー?と記憶をたどっていくうちに眠ってしまいそうになります。
楽器なんて「お安くないよ万円」で購入しておきながら、最後に吹いたのがいつか思い出せないなんて…まーーーぁ控えめに言っても贅沢な事ですよね。楽器に申し訳ないです。
それにもう11月だというのに練習でお会いした長老に明けましておめでとうございますという始末。知ってます?彼らはこの期間中に定年してるんですよ!

やっと再開した練習で皆様にあけましておめでとうございますとよいお年をを合わせて言えますように。これからしっかり楽器を鳴らしてこの二年分をペイしてあげたいですね。久しぶりに練習して楽しかったです。これからもゆるく楽しく練習したい思っております。


あれ??なんかほんまに真面目な事書いてる??たまにはいいか。眼鏡やし。

Share Button