5/3(土) 18:00〜21:30 クレオ大阪東 多目的室
5/11(日) 9:00〜12:00 ココプラザ405/406
5/17(土) 19:00〜22:00 ココプラザ101
4週目は場所未定(決まり次第更新します)
5/31(土) 築港ナイトマーケット&サンセットシアター
5/3(土) 18:00〜21:30 クレオ大阪東 多目的室
5/11(日) 9:00〜12:00 ココプラザ405/406
5/17(土) 19:00〜22:00 ココプラザ101
4週目は場所未定(決まり次第更新します)
5/31(土) 築港ナイトマーケット&サンセットシアター
こんにちは flのAと申します。初めてのブログで皆さんの様にうまくまとめられるか不安しかないですが頑張ります 。
今日も見学の方が来て下さっており、いつもの様に和気あいあいとした雰囲気の中練習が始まりました。
◾️IトレーナーさんによるSST指導
*バランストレーニングは前の集団にとけ込んでいく様にイメージする。
*コラール
このコラールについてちょっといいですか 前回のコラール練習の時もだったんですが、私先月ペットが亡くなり、ぽっかり心に穴が空いた様に過ごしてましたがコラールを吹いていてもひっそり涙が出てきてしまってました。
なんとも言えないこのメロディ、「煌めきの空へ」と言う題名を見ただけでぐっと来ます。
それと、曲が終わるにつれて「フランダースの犬」最終回のネロとパトラッシュが空に登っていくシーンと重なるのは私だけでしょうか(私だけでしょう)
話がそれまくってすみません
Iトレーナーさんは、「質素なメロディだが豪華さ、上品さを忘れず吹くように意識して下さい」との事でした。
参考にマーラーの「第5番アダージェット」もお勧め下さってました。絶対聴きます。
◾️Mさん指導による依頼演奏会等曲練習
どの曲も常にホールのキャパを意識する事。今は音がバラバラに聴こえるので
「誰と絡んでる?」「旋律はどこ?」お互い常に聴き合うのが大事とのお話があり、忘れないようにしよう!と改めて思いました。
今日もご指導ありがとうございました!
サックスのAです。ブログ当番を初めて拝命いたしました。頑張ってしたためて参ります!
■本日の練習
■練習内容(ネタバレ防止の為曲名は頭文字のみ)
■指揮: Iトレーナー
以下、指導内容・コメントと私の個人的感想です。
■全体チューニング
音程についての考え方:
〜感想〜
表現は一人ひとりの感性に依存するので正解はないけど、音程や縦は(殆どの場合)正解があるので、まずはそこをしっかり合わせるのはおっしゃる通り大切だなーと感じました。
■基礎合奏(バランストレーニング)
全員で一つの音を出すための練習なので、音色を合わせる意識を持つこと。
具体的には、
■基礎合奏(コラール)
〜感想〜
表現の意思統一をするためには、そもそも奏者一人ひとりが意思を持たなければいけないですね。
自分がどんな風に吹きたいのか考えて、それをしっかり表現していくことを意識しようと思いました。(意思を見せないと指揮者や周りも良し悪し等のフィードバックができない)
コラールってそういえば何なんだろうと思って調べてみました。
コラールとは(ChatGPTより抜粋)
ルター派プロテスタント教会で用いられる賛美歌のこと。
ドイツ語で書かれており、単純で歌いやすい旋律を持つことが特徴。
多くの場合「AAB」というバール形式を採用している。
うーんわからない(詳しい方こっそり教えて下さい)
■ア
〜感想〜
C・Kのサックスの伴奏が激エモ!(みんな大好きサブドミナントツーファイブ)
個人的に2小節目2拍目裏の経過和音がエモポイントなので、大切に吹きたいです。(私が走ってしまいずれがちです。音も開きがち…頑張って合わせます)
難しいけど吹いてて楽しい曲です。
■お
〜感想〜
Fの音作りは個人的にすごく納得感があって、大変勉強になりました。けど難しい…。
■鳥
〜感想〜
メドレー一曲目のアレンジが吹奏楽に凄く合ってて良い!
音の広がりというか和音の重ね方というか、アニソンなのにシンフォニックな響きがおもしろい。
ホルンとトロンボーンがかっこよい!
■夢
■落
〜感想〜
夏の曲!とか冬の曲!とかは季節の情景を表現した曲はよくありますが、状態ではなく変化(夏→秋)を表現するというコンセプト、そしてそのために造語を作っちゃうというところに作曲者のこだわりを感じますね。
曲も名前負けせずめちゃめちゃカッコよい!
曲としての情報量がとにかく多い。色んなところで色んなことやってるし、楽器の組み合わせも多様だし…(T.SaxとEuphは同じもの吹かせとけばええやろー!みたいな思考停止ユニゾンが無い)、その時々で各楽器でそのフレーズを吹く必然性を感じられるので、吹きごたえ満点ですね。
複雑な構成が続くと、ふと現れるピッコロとアルトの泣きメロがまた引き立って良い…。個人的に、あからさまな御涙頂戴メロはいつも逆に冷めてしまうのですが、この曲は何故か心地よく感じます。ソリストのお二人に超期待!!
私は、この曲をやるという大義名分を自分に言い聞かせ、ついに先週ソプラノサックスを買ってしまいました!ずっと欲しかったのですが、背中を押してくれたこの曲に感謝!まだまだ慣れませんが(特に音程😩)、頑張って練習しようと思います🎷
以上です。
ブログ、いざ書いてみると練習の復習や頭の整理になってよいですね!(ワードプレスが使い慣れず少し手こずりましたが…)
このような機会いただきありがとうございます。
最後に、入団して半年になりますが、入って本当に良かったと思います。
それぞれがお互いを受け入れてる感があって、非常に居心地が良いです。
大分ブランクがあり、また、週一でしか吹けてない分際ですが、その中でも志だけは高く、少しでも上手くなっていきたいと思うので、今後ともよろしくお願いします😎
初めまして!T.saxのHです🎷
去年5月に入団し、とうとうブログ当番が回ってきました😂毎回拝見させていただいてますが、皆さん素晴らしいブログなのでとても緊張してますがよろしくお願いいたします♩
今日から2月ですね〜!まだまだ寒いそんな朝に素敵なお知らせが舞い込んできました〜💐
第11回定期演奏会の日程が決まりました!!!
\ 2026年2月15日(日) /
前回と同じ会場のメイプルホールにて開催いたします。
抽選を勝ち取って下さったYさんありがとうございました🥹!1年2週間後ということではありますが、練習頑張っていきたいと思いますっ!
さて!本日の練習も🍋さんによる基礎練習からスタートです!
コラールは音量の差をつけるため、今回はmfをfにmpをpにしてダイナミックさをつけて演奏してみようとのことでした。メリハリがついて曲になるのでとても大事ですよね。あと、音の終わりをマルカートにすること!ター”ン” を意識する。指揮者Mさんより補足でバンドでの統一が必要で、画像のように次の音を前の音量に戻すように思い描きながら吹くのがポイントです。
(上:テヌート、下:マルカート)
一人一人できていても揃っていないとバラバラに聴こえてしまうとのことなので意識していきたいと思います!
そして、Mさん指揮の下、合奏開始です♪♪
とあるアニソンが難しく、、、ただ好きな曲なのでとても楽しいです🤭本日はみっちり細かく御指導いただきました!幾田りらさんの歌い方とか曲の雰囲気が変わる部分などしっかり変化を出していこうとのことでした😌
おジャ魔女とメドレー曲は基本的にエレキベースの8分を感じながら演奏するように!とのことでした。
個人的にメドレー曲のsoliを褒めていただけてとても嬉しかったです💓反応が薄くてすみません!笑
最後に定期演奏会で演奏予定の1曲も合奏しました!私は中学の時に1度演奏したことあるんですが、全くできず泣き寝入りしたな〜と苦い思い出がある曲です…(笑)気合い入れて頑張りたいと思います😂
そんなこんなで今日も楽しい練習が終了いたしました〜🌼
私は映画スウィングガールズをみてT.saxがやりたい!と、中高吹奏楽部でT.saxをしてました(1年だけTb🙊)
高校卒業後10年ちょいぶりに高校OBOGでの演奏会がきっかけで楽器を買いましたが、趣味で続けたいと思い、チェルキオの見学に行かせていただき、その日に入団しました!
みなさんとても優しくて面白くていつも楽しく参加させていただいてます🤭
saxパートは嬉しいことにアルトテナーは揃っておりますがバリトンがいません…!他にも募集中のパートがございますので是非!ご興味のある方は見学にいらしてください〜😊
お会い出来るのも楽しみにしております🌟