3/1(土) 19:00-22:00 ココプラザ101
3/2(日) 開平小学校子供会 6年生を送る会
3/9(日) 9:00-12:00 ココプラザ101
3/15(土) 18:00-21:30 クレオ大阪東 多目的室
3/20(祝) 大阪一般吹奏楽団ジョイントコンサート(於:豊中市立文化芸術センター 大ホール)
4周目はお休み
3/30(日) 9:00-12:00 ココプラザ101
3/1(土) 19:00-22:00 ココプラザ101
3/2(日) 開平小学校子供会 6年生を送る会
3/9(日) 9:00-12:00 ココプラザ101
3/15(土) 18:00-21:30 クレオ大阪東 多目的室
3/20(祝) 大阪一般吹奏楽団ジョイントコンサート(於:豊中市立文化芸術センター 大ホール)
4周目はお休み
3/30(日) 9:00-12:00 ココプラザ101
12/1の演奏会が終わって早や3週間…間髪入れずに12/22は依頼演奏でした
今回の依頼は偉大なるTrbパートのくら〇〇えさんより貴重な機会をいただきました
我こそはくら〇〇を応援したいと率先いただいた総勢13名で行って参りました\(^o^)/
師走の慌ただしい時期ですが、なんしか時間がないため定演後にも関わらず毎週土日練習でした🫨
個人的には仕事→練習→仕事なんて日もありギリギリで生きてきた3週間でした
それでも、〇〇っちのため!団のため!お客様のため!と、言いながらも結局練習行ったら楽しくて充実するんですよね笑
ここで一瞬、1日遡らせてください
前日の12/21はだいぶ前から決まっていたチェルキオの忘年会の日。
皆さん、このトナカイはなぜ土下座をしているか分かりますか?
本番前日にも関わらず、苦手なお酒を飲んでみんなに迷惑を掛けまくったことの謝罪中です。
普段でさえ、私と木セクリにはしょっちゅう叱られているのに、今回の様はなかなかのブチギレ間違いなしですよそりゃスタンプも怒るわ!!
ということで、
翌日の本番当日は朝からココプラで練習してから現地へという流れでしたが
泥酔トナカイは仕事があるらしく、現地集合だったんですが、現地にはさすがに1番に到着してましたよ。
顔見た瞬間、「生きてたんや」って言ってしまいました笑
速攻謝ってきましたけどw
あの状態からひと晩で復活して仕事してから本番って回復力すごそれも帰り道の途中で公園で寝てたらしいですからね
さてさて、前日ちゃんと早めに帰ってこの日のために準備してきたちゃんとした私たちは新大阪での練習後、車に分乗し八尾へレッツらGo
現地に到着
搬入とステージ確認、挨拶を済ませ、本番まで少し時間があったので写真撮ったりして待機してたら、忙しそうなくら〇〇がお手製のお菓子セットを1人ずつに配ってくれて
優しさに感動ますます頑張っちゃおってなった
今回はクリスマス会ということで、サンタやらトナカイやら雪だるまをふんだんに取り入れましてですね🫎
そして曲に合わせてドラえもんやトトロも控えてますと
ドラえもんってスリッパ履けやたんですね笑
そして全員揃うとカラフル具合が頂点に!笑
編成はECl、Cl2、ASx、Hr2、Tp2、Tb3、Euph、Perという、なかなかのイレギュラー具合でしたが、フレックス譜を多用&小編成の譜面をいじくり回してセットリスト作りました笑
・クリスマスメドレー
・楽器紹介🪈
・ドラえもん
・炎
・となりのトトロメドレー
アンコール:アイドル
ステージ入りした瞬間、テーマパークやテーマパークやとのお声が多数
楽器紹介はチェルキオでは定番ですが、プレートのミニ版が存在することを知っている団員はごくわずかかしら
ラウンドガール(ボーイ)役は本日の主役くら〇〇にお願いしたところ、会場は大盛り上がりの大フィーバーでした笑
そして、楽器紹介でまさか吹かない人がいるなんて
ハトと少年ですよ
まさか続きを吹き出すとはwww
そのへんの度胸はさすがですね
楽器紹介はいつも楽しいですね
クラをフルートと呼ばれたり、
ユーフォとチューバは見た目は似てるけど大きさ全然違うし別の楽器だからね、
カホン1発正解はいちばんびっくりしたよ
そして、ありがたく?予定どおり?アンコールをいただきアイドルで締めくくり無事終演いたしました
どんな本番もあっという間なんですよね
個人的に思ったこと最後に書かせてください!この数年で大きく団員メンバーも変わり、アンサンブルでの本番は私はコロナ前から数えると数年ぶりで。それこそフレッシュな団員さんとアンサンブルで練習、そして本番を迎えれたことがめちゃくちゃ新鮮でした
こんな音出すんだあとか、こんな風に考えてるんだあとか。ものすごく貴重な機会でした。
毎年、チェルキオの活動、歴史は塗り替えられるけど、毎年濃くなって、より良くなってる気がします。
今回出演してくれたメンバーにはもちろん感謝そして出たくても出れなかったメンバーもたくさんいるでしょう。またこれからいっぱい機会あるし、出れる時はよろしくねー!
打ち上げは布施にて。
お酒はなくとも笑いの絶えない楽しいひとときでしたお腹空いてたから余計
笑
このたび、お話いただきました、社会福祉法人信貴福祉会様には心より感謝申し上げます。
もし万一来年もお声掛けいただけましたら幸いです。この度は本当にありがとうございました。そして〇〇っちお疲れ様!!
あっという間に今年も終わりがやってきました。定期演奏会を2回行えた今年はとても大切な1年になりました。これも皆様方に甘やかされ許され助長させた結果でございます。来年は自身を成長させる実りある1年にしたいと思います。
さてさて演奏会が終わってからもチェルキオは大忙しでした。社会福祉法人信貴福祉会様にご依頼頂き「ワクワクセンターひばり」様にて演奏させて頂きました。団員のくら〇〇からお話を頂きまして実現した今回の依頼演奏!ですが〇〇っちでは無くトランペットの方のよこさんがブログを書きまーす!(ゴリ押した訳では無い)
今回の依頼演奏は定演から3週間後!というわけで可能な限りの土日を練習にあてて最初からスパートをかけました
フレックスの楽譜をメインにクリスマスメドレー、楽器紹介、ドラえもん、炎、となりのトトロそしてアンコールにアイドルというセットリストでした。
それでは当日の様子がこちら↓↓↓
前夜の忘年会の謝罪から始まったこの日、上図は迷惑をかけた男の成れの果てでございます。皆様に謝罪する中、ある方には反省の意味を込めて頭を丸めなさいと言われました。別の方ですが本来はこの怒り顔スタンプを外してお届けしたい(反省してます)
何はともあれ本番の準備は万全!前日は2時間ほど公園で寝てしまったのに風邪を引かないくらいの運は残っておりました
開始前には〇〇っちが出演者にお手製のお菓子をプレゼント!サンタの立ち振る舞いをしたチョッパー!!靴下からお菓子が出てきました!
このお菓子には忙しい中皆様に集まって参加して頂き誠に感謝しております。との気持ちが込められております。本来でありますれば皆様のお膝元に馳せ参じえまして御礼申し上げるのが本意では御座いますが、この場をお借りしてくら〇〇に成り代わりまして御礼のご挨拶とさせていただきます。と文字数を稼がせて頂きました。
お待たせしました本番の様子です!!(本当にお待たせしました!)
なぜこの写真?と思われるかもしれません。お伝えしたいのはくらっちの職場での人気っぷりなのです。
楽器紹介のワンシーンですが、この日の盛り上がり方は凄かったです!〇〇っちが楽器紹介の札を団長の頭でかざした瞬間お客様が拍手喝采!!脳内で(きゃーくらっちーー)と声が聞こえました
…ん?もしかして楽器とかいらなかったんじゃないか?と勘違いするほどにくら〇〇が動くと会場が盛り上がる!コール・アンド・レスポンスってやつを目の当たりにしました!是非団員の皆様にも感じで頂きたい圧倒的ホーム感!!アイドルを吹く〇〇っちが一番星の生まれ変わりになっていました ̖́-
楽器紹介コーナー名物の楽器当てクイズでもみんなの挙手がすごい!!またええ感じに誤答もしてくれるから楽しい!
団長「これはアニメにもなった楽器でーす」
お客様「ちゅーば!!」
勢いに思わず私が正解!!って言っちゃいました。正しくは「ユーフォニアム」が正解です。この日チューバは無かったんです…ごめんね。
一体となって和気あいあいと奏者もお客様も楽しんだ本番でした。少人数の本番に初めて参加した私でしたが貴重な経験をさせて頂きました。くらたくありがとう!!まぁペットの良心と言われるmtdさんに「よこさんでいい?」と打診があったのはまた別の話…
そして最後は楽しく打ち上げ!(スタンプに意図はありませんので悪しからず)この日は諸般の事情もありお酒は1人だけでした!みんな健全ストローがささってるでしょ?それでも3時間居てました(笑)飲まなくても楽しめるんだ(意味深
こんな楽しい事を4行になんて無理無理無理無理。さて今年も残すところあと僅かです。寒くなりますが体調には気をつけて毎日を楽しく後悔の無いように過ごしましょう!そして元気に来年も変わらずお付き合いをお願いします団員の皆様もそう出ない皆様も良いお年をー
今回のブログはTPパートのHが担当させていただきます!
今日は2024年練習納めでした!
まずは基礎合奏♪
今回はハーモニー練習をしました!
来年は本格的にハーモニー練習も取り組むとのこと。
周りの音が聞けるようになるとバンドの響きが豊かになりますね!
そしてトレーナーIさんに指揮をしていただき、来年へ向けての初見大会を行いました!
・クラシック2曲
・ポップス4曲
の計6曲を練習しましたが、結構ハードな曲目でしたね笑
転調や変拍子が続いたり、指揮が見逃せません(冬休みに譜読み頑張ります、、、)
個人的に楽しかったのは魔法のメドレー
あの有名テーマパークの魔法のシアターを思い出してとてもワクワクしました
どの曲も上手く演奏ができたらかっこいいな〜と思いました
そして本日はクラリネットパートへ見学者さんがいらっしゃいました
先日の演奏会にもお越しいただいたとのこと!ありがとうございます
また遊びに来てくださいね〜!
チェルキオは新メンバーを大募集中です!
来年は新しいこと始めてみようかなって思ったそこのあなたぜひ見学体験にお越しください!ご連絡お待ちしています
私自身は子育て中のため、入団当初は続けられるかなと不安もありました。でも無理なく続けられる環境で、今では毎回の練習が楽しみです。
仕事や家庭とはまた別の居場所があるのはいいですね!
2025シーズンもチェルキオはどんどんパワーアップする予感
どうぞお聴き逃しのなくー!
遅ればせながら…第10回演奏会のブログを書かせていただきます
10回も演奏会できるって本当にがんばってきたよね
記念だし、集客も内容も前回を越える演奏会にしたいと意気込んできました。前回もすごくよかったので、それよりいいのができるのかと使命感みたいなのものもありましたが
今年は1月に第9回してから6月まで依頼演奏が続いて、鈴木先生のレッスンもあったのでブルスプ以外の演奏会の曲にはなかなか集中して取り組めずでした
って考えると約半年しか準備期間はなく…(っていうことを団長挨拶で言いたかったのにちょっと違う感じで言っちゃった)
効率よく曲の完成度を高めれたらいいなと思って始めたのが、合奏動画を毎回撮影して全員に共有することでした。
毎週の動画を楽しみにしてるとか、練習行けない時にありがたいとか、打楽器の動きが見れるのがいいとか反響も多かったので効果はあったのかなーと勝手に思ってます
挨拶でも言ったけど、今回は史上最強に“みんなでつくった”演奏会でした。
演出もより派手にとは思っていましたが、コスプレやアンサンブルも含めてこんなんやってみたいって声が今回はすごく多かったんですよね。私がお願いした演出でも衣装とか見せ方とかは各自で考えてくれてたりとか、思い切り遊んで、お客様も団員も巻き込んで楽しめる演奏会にしようってなってるのがめっちゃ嬉しかったにしてもエンターテイナーの多いこと
笑 石川尚子さんに至っては一部のお客様の間ではプロ疑惑が湧いてたそうですww
アンサンブル隊はめっっっちゃくっっちゃ練習してたしパート練習や個人練もしてる人多くて素晴らしい
事務的なことも、今回はより細分化したんですが、書類作成や衣装の準備も。特にディズニーなんて、60人越えをキャラごとに分けたいって言ったものの絶対大変やったやろなって無茶を言ってしまったと思いながらもバッチリやってくれて本当に感謝
パーカッションのプーさんが最後列でも目立っててよかった
笑
セッティングも役割分担してそれぞれが動いて、運搬も。
なんて素晴らしい楽団なんでしょう笑
ほんで、第1部さあ…すごかったよね、みんなの気迫、集中力。
ウン十年ぶりにコンクールを思い出すぐらいの緊張感でした。第1部だけでやり切った感ヤバかったのは私だけでしょうか
その時点で泣きそうやったけど
指揮者2人へのサプライズも無事成功して来場数も400名越えてウキウキなところにまさかのサプライズ返しは、ほんまにびっくりすぎた改めて、取りまとめしてくれたSちゃん、表彰状作ってくれたYさん、メッセージ書いてくれた皆さまありがとうございました
嬉しすぎました
よく勘違いされるけど私はチェルキオの創立者ではなく、ただクラが吹きたかっただけで入団しました。それがまさか10年も団長なんて
お陰さまでステージングとかホールの仕組みとか、手伝いとか、拙いですが合奏指揮振らせてもらったり、打楽器のこととか、クラを吹くだけじゃないたーくさんの吹奏楽知識を得ることができました。
そして私自身すごく精神面でも成長させてもらい、ずっと苦手だった誰かに任せるということが、ようやくできるようになって(いい意味で)
慣れると、あーなんてラク
今回はそうゆうこともあって、みんなでつくれた演奏会になったとも思っています。
さー来年も楽しみやあ
皆さま、これからもよろしくお願いします
そして、最後になりましたが、ご来場いたふぁいたお客様、日頃から応援してくださっている団員のご家族やご友人、吹奏楽関係者の皆様、賛助、ご協力いただいた皆様に改めて心より感謝申し上げます。
これからもチェルキオは突き進んでいきますので、応援のほどよろしくお願い致します。
さてさてみなさまお疲れ様でございます!12月1日第10回近畿チェルキオ吹奏楽団定期演奏会の本番当日!そんな貴重な日にブログを書かせて頂きますのはトランペットを吹いて?います横川でございます。「あれ?団長は?」「なんでお前が書くの?」「よこさんが書くくらいなら私が書きたい!」と色々な思いはあるかと思いますがまーた勝手にアイツいらん事してるわ…と生暖かい視線で見守ってあげてくださいm(_ _)mちゃんと団長も書くから安心して下さいね。
さて私が書いてくれと言われたのはいつものように身勝手な巻き込み事故多数のブログでは無く今回は本番の中身を書いてくれと頼まれました。おっ?ほとんど覚えてないぞ?と思いながらも快諾しましたよ\(^o^)/
まぁリハから振り返りましょうか…
まず1枚目をご覧下さい。こちらT氏がリハを休むと聞いているものの諦めきれずに降臨を願うトランペットの純真無垢な祈りの姿でございます。見ているあなたもこの諦めの悪い坊主に心が癒される事間違いありません。
さぁ続きまして2枚目のお写真には当楽団を代表する美人さん達が勢ぞろい!!おっとお顔は見せれなかったですね(´>ω∂`)しかしモザイクながら和気あいあいと明日が本番なんて考えてもいない様子が伺えるのでは無いでしょうか?
3枚目は真面目なリハ風景です。以上も以下もございません。
この日は大きなミスを犯しました。皆様からは恐らく閻魔帳と思われているであろう会計のノートを職場に忘れて来てしまい、箕面で練習後事務所に寄って帰宅して確認作業というハードモードを選んでおりました。この日を早寝するために前の晩に麻雀調整まで入れていたのにこんな事になるなんて…_(:3 」∠)_よこさん大人しいな?といってくれたあなた。正解です。
まぁ帰ってなんやかんやして顔面蒼白にしてから就寝ですよ。そして翌朝遅れる事無く(えらい)メイプルホールへ出発!前日に明日はイチョウが綺麗に見えるなー!なんて言ってたのですが完全に見忘れて現地に着く…その直前に出会ったあなた!!!「あの事」だけは墓場まで持って言ってくださいorz私とYさんとEさんの三人の胸の内に留めておいてくださいorz誰になんと言われようとしゃべっちゃいけません!!と今ここでしっかり釘を刺しておいて…とうとう楽しみな本番を迎えたわけでございます。まぁ団長からよこさんは中身について書いて!!って言われたので釘もさせたしゲネやらスルーして中身書きますよー
幕前
金管八重奏による文明開化の鐘 〜とれたてのフレッシュなレモンを添えて〜
こちらについてはごめんなさいね。パート写真を撮りまくってたから見れても聞けてもないんです。だがそれがいい!!
いつか吹きたいと思っているから!次は私が吹くのだから!!
第1部 〜2人の指揮者の風味の違いを〜
開幕のブザーがなり、私ですらふざけるのを辞めて、全員で最高の思い出を作る2時間が始まりました。何人もの大人がこの2時間の為にどれだけの時間を費やしお金をかけたのかと思うと、とても胸が高鳴り、始まる前から涙腺が緩くなってしまいます。
全員入場後、毎回ながら少し遅刻して指揮者さんが入って来ました。遅刻を感じさせぬ堂々とした歩きっぷりで指揮台に立ちます。
1曲目「ブルースプリング」が始まりました。作曲者の先生に来て頂き、指導いただいた曲、聴いて頂いても恥ずかしくない演奏を出来たのではないでしょうか。私自身もしっかり吹けたと記憶しております。続いて2曲目入る前に指揮者が少しお話をしました。
私自身が興奮の為あまり聞き取れ無かったのですが疲れたのか忘れ物をしたのかトレーナーでご指導頂いておりましたI氏へ指揮を交代しました。そのまま2曲目「風紋」が始まります。
鳥取砂丘を走り回る風になった気持ちでカップミュートをつけ吹き始めます。やはりサビの楽しい曲は吹いてても聞いてても気持ちよく、この思いをお客様と共有出来たらといいなと感慨深い思いになりました。
続けて3曲目。みんな耳に残って離れないほど練習したであろう「シンフォニア・ノビリッシマ」
この曲は練習中にトレーナーからこの曲暇やんなと言われるほどトランペットは余裕あるんです。だいたいこの曲を練習写真チャンスやと考えてたくらいに(怒られる)…とこんな私が書いてしまうと内容やら苦労1番薄くなってしまうので敢えて書かずに1部終了です。しかし各パートの達成感は後ろで見ている私にも伝わりましたん?俺はお客かな?
幕間
株式会社フレッシュマンアンサンブルによるプロバンスの風 〜若手演奏者による自信作を〜
ゆっくり聞けるのが前日のリハまででした。リハ後も指導を受けて完成させてましたね!
演奏した皆様はどんな感想でしょう?ゆっくり聞きたかったのですが聞けずでした…
楽しかった?大変だった?またしたい?もうしたくない?終わった今はどんな気持ちですか??
そして、いつかバイタリティのある同じ気持ちの人達が入団して、「アンサンブル私たちでやりたいんです!」と言ってきた時に打ち上げで見せた御社の会長の心意気を組む器を見せてあげてください。
「よーしやってみぃ!」と背中を押してあげましょう!!
そしてお客さんにこう言ってあげて下さい
本番をしっかり聴くにはお客さんにならなあかんからその辺は書けずでスマン
第2部〜夢の国からの走馬灯〜
入場からディズニーグッズを身にまとい入場してきました。多分10年ぶりに封印を解き放って着用した人もいましたよ。私はかわいいダルメシアンでした。これだけの人数になると衣装管理ですら大変でしょう。まして団員からの借り物もあるので…H様N様本当にありがとうございます。華々しいファンファーレで始まった第二部、曲はディズニーランドセレブレーション
この時私の隣には同じパートでT氏がいたんですね。心強い!ハッキリ言って本番でも吹かなくて大丈夫!!!くらい心強い!!まぁこの曲終わりくらいにT氏に「よこさん吹かんとは聞いてたけどこんなに吹かんか」と思って頂けたらしく大変身に余る光栄でございます。ピンスポを浴びながらのソロ本当にかっこよかった!TpでもAさんがソロってたんですが聞いてたら吹くところ見失うくらいでした
2曲目新時代
前日に決まったチョッパーとルフィを従えてウタ様のドソロから始まった曲、ぶっつけ本番とはいえ名前を呼ばれても出る準備してなかった海賊どもは深く深く反省するのだよ。
そして私はこの曲でさらにT氏に吹いてないなーと思わせることに成功した気がするのだよ(ΦωΦ)フフフ…
3曲目マイウェイ
この曲あたりからですかね、特に移動をする必要が無い曲でも立って自分の席を一周して着席するようになったのは…なぜあんなことをしていたのかは自分でもわかりかねます。緊張ってそういうもんだからねと納得させております。
そういえばこの曲は前日に団長がトラのN氏にペースの説明を割と必死でしてました。テンポが!テンポが!!と出店の話かな?と思うくらい必死でした。そしてサックスのソロかっこよかったなー。「ママでも金」って感じでメダルを渡したかったです。ソロの写真貼る予定でしたが思ったより見当たらんので自分のソロ写真上げるのなんて恥ずかしい!!って人も這って下さい!そしてフリー素材になってください!!
第三部~12月をひたすら詰め込んだチェルキオらしい一品~
恒例?の寸劇から始まった第三部。今回の三部は12月をみなさんと共に過ごしたいと思い構成しております。
予算の関係上女性陣は素敵な仕上がりをしておりましたが男性は名札で誰かを明示し、もう一人はコートを着た裕福な感じになってました。片手にスコッチがあれば最高でした。
すごく個人的な意見ですがあの舞台上で指揮者を「あいつ」と呼べるのが凄かったw
曲はアナと雪の女王、直前に金ローで流れていましたね。見ましたか?私は先述の通り麻雀を打っておりましたので団長が送った動画のサムネだけ見ましたよ。
O氏が気持ちよくソロを吹いていました。聞き惚れて私はしっかり♭を落としました。でも♮で吹いてるからセーフですよ。
2曲目は津軽海峡冬景色、お待ちかね石川尚子さんの登場でございます。こういうのは演奏中は分からないもんなんですよね。最初の反応はアンケートで見て、その後、演奏会の動画を見て歌を初めて聞くんです。まぁ今回は打ち上げでフルコーラス頂きましたがwアルバムのお写真、いいお顔でございます。
3曲目はソリ滑り!おっさんサンタ+1美女が駆けずり回って飴を配らせて頂きました。この曲は心残りがーーー!4人で手を叩こうって言ってたのに飴配るのに必死すぎて…リハって本当に大事だなと思い知らされました。飴配る…雨…( ゚д゚)ハッ!そういえばずっと快晴!団長と木セクリいるのに終日快晴!!えーーー!!雨少しも降らんかった!!!!
気を取り直して最後の曲でございます。ジャパグラ(昭和ヒットメドレー)ジュリー登場でございますよ!
皆様見ましたか?両手をあげて歌うジュリー往年の姿が浮かび上がります(世代ではない)
ええ感じの写真をパパっと貼らせて頂きますかね。
さぁここから先は私は割愛させていただきます。こういうところは団長が書きたいに決まってますからね!
そして最後の最後。
アンコール~年末までお付き合い頂きありがとうございます~
第九ブラスロック。アンコールの曲を吹いてるともう終わっちゃうなーって寂しさが出てしまって吹いてる場合じゃなくなるんですよね。あっという間に時間が過ぎたなー楽しかったなーあそこはこうしたらもっとよかったなーとか考えている間にほんとに終わっちゃいます。
Sちゃん大丈夫やで。ファミレスにこもった努力は無駄にせずシャキッとスタンドプレイしたから!指揮者さんごめんなさい!申し上げた通り吹けておりません。次回はきっちり演奏いたします(10回目)
あっという間の演奏会でした。終わりの会も私は割愛させてもらいますね!
今回初めての団員様、どうでしたか?また出たいと思いましたか?また楽しい演奏会を一緒に創りましょう!
休団中の団員様、ブログをみてうらやましく思って頂けましたか?お待ちしております!次回は一緒に舞台でハイタッチしましょう(今回したわけではない)
出演者全員が書きたいブログをいつも勝手に書いており、それを許してくれる皆様に感謝の限りです。読んで頂き本当にありがとうございます。これからもずっと楽しい合奏と演奏会を一緒にしたいと思います。
こんにちは!★
初めてのブログ投稿に緊張しているトランペットパートのAです\(*ˊᗜˋ*)/
11月23日(土)の練習ではプログラムは曲を全通ししました!
全通しをしていて実感する…。
本番まであと1週間…!!!
普段の練習では、プログラムの中の数曲をピックアップして練習していますが本番前ということもあり、全曲を通して全体の流れを確認!◎
あまりスタミナのない私は全通しでバテバテです(´・ω・`)
同じパートのメンバーもしんどいのかもしれないですが、表情に出さず吹いている姿を見ると、こんなにバテてるの自分だけなんじゃないかと一人で焦ったりします。
そんな練習の成果をお披露目できる本番まであと1週間!
ソロや観客の皆さんが楽しんでもらえるような演出もご用意しています◎
少しでも聞きに来てくれた観客の皆さんに良い音楽を届けられるように楽団一同頑張りますので、ぜひ、12月1日お越しください♪
こんにちは!
初めてブログ更新しますFIのHです!
私は現在楽団内でこのブログを書いてもらう人を順番に指名する係なのですが、団員のみなさまは毎週練習の後に必ず更新してくれます。
…冷静に考えると凄いことでは…!?
こんなコンスタントに活動ブログを書いてる楽団はチェルキオくらいじゃないか…?とこれを書いていて思いました。(そんなことなかったら大変申し訳ございません)
さてさて定演本番も差し迫って来た中、今回の練習は本番の会場である箕面市立メープルホールで行いました。
Iトレーナー指導のもと第二部第三部の楽曲等を主に合奏
「ディズニーランド・セレブレーション」は、重くならないようテンポ感をしっかり感じること。
「そりすべり」は音が滑らないように、強弱や滑らかに吹くところそうでないところの差をしっかりつける。
どちらも楽しいですが難しい曲です
最後に風紋をちょこっと通しであっという間に終わりの時間になってしまいました。
本番まであと2週間!
残りわずかな練習が有意義なものになるよう頑張ります!
12月1日(日)記念すべき第10回チェルキオ定期演奏会へぜひ練習の成果を聴きに来てください♪
こんにちは!初めまして、A・saxを担当していますYと申します♪
入団してからブログは初めて書きます♪よろしくお願いいたします!
早速ですが、11/10に練習がありました!
当日はちょっと諸事情で遅れて参加…との事で私が行った時には、練習予定の一曲目の終盤に差し掛かっていました!
私自身があまり練習にいけてないのもあり、行く度に私忘れられてないかな〜(笑)とか思いつつ行くのですが、いつもパートの方々が暖かく迎えてくださるのでほわっほわっと嬉しくなります。
(びっくりしたのですが11/10の練習には本番出演者のサックスパートの方がほとんど全員揃っていたようで…!なんと!!実は私と初顔合わせの方もいらしたり笑)
(11/10練習中の風景)
学生の時から吹奏楽をずっと続けていて、いろんな楽団の雰囲気を見てきているのですが、チェルキオでの練習は笑いが多くて練習に行く度に楽しいなぁと思っています♪
楽しく、真面目にですね!
面白いなぁと思っていたら真面目な音楽の話も間に混じりながらあっという間の2時間……!
毎回、新しい発見や知識になるお話を聞くことができ、短い時間の間に色んな音楽への理解が深まっていくような…気がしますね!
それに時間が経つのが早くて練習終わった後にあれ…??ってなっちゃうのも凄いなぁと思いつつ……
残りの練習日…☆
本番まで数えたら3回という日数で、大変びっくりしております。
あっという間に本番…あと3週間後にはステージの上に立っていると思うとドキドキが……今から緊張しておりますが、本番まで楽しく笑って演奏が出来るんだろうなぁと練習での雰囲気を見ていると思います。
まだまだやる事もやれる事も多いですが、メンバーと一緒になら頑張れそうです!
当日も精一杯頑張りますので、ぜひ12/1(日)当楽団の定期演奏会にお越しください♪
楽しい時間を一緒に過ごしましょう♪
短く拙い文ですがこれにて失礼いたします!
本番が今から楽しみです!
以上、A・saxパート、Yでした。
初めてまして、先週のブログ担当とは別のHrパートのAです。
初めてのブログ担当でドキドキしながら書いているので、どうか暖かい目で読んであげてください…
気温がなかなか下がらず11月になった実感が全然わいていないのですが…早いもので、12月1日の定期演奏会まで残り1ヶ月を切ってしまいました…!
そんなわけで、今日は本番の会場である箕面メイプルホールでのホール練習でした。
団費のやりくりをしてくださったり、ホールを予約してくださったりして、貴重なホール練習の場を設けてくださったことに感謝です…
指揮者のMさんも仰っていましたが、やはり普段の練習環境とは全然違うので、同じ強弱記号でも、普段のmpとホールでのmpでは違うといったように、ホールでの音の出し方の感覚を掴む必要があるなと思いました
今日は反響板はなかったのでまたリハーサル時に調整は必要とのことでしたが…!客席が見える場所で練習することができたことで、客席の1番奥まで音を届けるイメージはつきやすくなったように感じます○
このブログを読んでくださっている方は、団員の方、はたまた入団を検討して下さっている方でしょうか…?
入団を検討してくださっている方は是非12月1日の定期演奏会に足を運んで頂きたいです…!
私自身入団して一年も経っていないので、初めての定期演奏会なのですが、団員のみなさん素敵な方々ですし(実は私は集団の中で喋るのが苦手なのですが笑 みなさん優しく話しかけて下さります)、絶対たのしいので…!
そろそろ気温も急に下がりそうなので、みなさまどうかお身体には気を付けてお過ごしください
最後まで読んでくださってありがとうございました。